Excelが大好きだ!

Excel大好き経理マンがExcelの事を書き綴っていきます。


スポンサードリンク

オートフィルタの設定どうやってますか?

皆さんオートフィルタ使ってますか?

ピボットテーブルを使わない人でもオートフィルタはわかりやすいのか使ってますよね。

皆さんオートフィルタを設定するときどうやってますか?

「上のメニューから選ぶんだろ?」

その通りなんですが、今回のネタはその前です。

どこを選択しますか?

オートフィルタを設定する直前にどこを選択していますか?

自分の職場の部署で一番見かけるのはこれです。

1行目を行ごと選択してからオートフィルタ f:id:ExcelLover:20191207131018g:plain

私はこの方法でオートフィルタを設定することはありません。

Excelが自動で判定してくれるとはいえ、必要のないところまで選択しているのが気持ち悪いです。

また周りのセルの状況次第で余計なところにまでオートフィルタがかかってしまいます。

私は以下の2つのいづれかを使用しています。

①どこか1つだけ選択
f:id:ExcelLover:20191207131038g:plain

表内のどこか1つだけを選択してからオートフィルタを設定します。

こちらもExcelが自動判定でオートフィルタの範囲を決定しますので、

どのような作りの表なのかわかっている時はこれで設定します。

②オートフィルタの対象としたい範囲を選択

f:id:ExcelLover:20191207131105g:plain どのような表かわかっていない時はこちらの方法をで設定しています。

なぜか途中で空白行が存在している表に遭遇した場合に上記の方法では正しい範囲でオートフィルタがかかりません。

この方法であれば間違いなく思っている範囲でオートフィルタを設定できます。

範囲を選択するのがめんどくさい?

①の方法に比べれば面倒くさいですが、ショートカットキーを使えばさほど手間はかかりません。

表の任意の場所を選択してから

Ctrl +Endキー → Ctrl + Shift +Home → Ctrl +Shift + L

簡単に表全体を選択することが出来ます。

まとめ

1行目を選択してからオートフィルタを設定する方法というのはネットでも書籍でも見かけたことがない気がするんだけど、一体みんなどこで覚えたのか。

過去の誰かから秘伝のタレ的に代々受け継がれてきたのかな。